お役立ちブログ

火災保険を多くもらう方法とは?有効活用することで給付金がもらえるんです!

公開日:2023年7月24日

お家を建てた際に、必ずと言っていいほど加入する火災保険。

そんな火災保険、皆さん有効活用できていますか?

申請サポートの会社も多数あるので、どの会社が良いのか迷われることが多いかと思います。

せっかく申請を行うのなら長く保険に加入しているので、少しでも多く貰えたら嬉しいな。

など、様々な意見があるかと思います。

ですが、多くもらいたいがために、過剰な申請を行っても申請会社だけではなく、

火災保険に加入をしている、被保険者様にも保険会社から目をつけられてことがあります。

本日は、そんな少しでも多く保険金がもらいたい方のためにお話させていただきます。

 

火災保険申請を行う際の有効手段とは??

皆さん火災保険申請を行う際に、とりあえず業者に任せて申請を行っていませんか?

また、ご自身で申請しようとされている方も、

被害の自覚がある場所のみ、申請行おうと思っていませんか?

その申請方法、正解ではあるのですが、それでは火災保険申請して承認になっても、

金額が少なく承認された場合、保険金で修繕できない場合があります。

なぜかと言うと、火災保険は業者の見積もり、被害写真、調査報告書などいった資料をもとに、

保険会社が、減点方式で査定を行います。

それなので、見積もりより多く保険金が出ることはありません。

稀に、見積もり金額に対し、満額認定されそれに対して、

お見舞金が出て見積もり以上の金額が手に入ることもありますが、このケースは本当に稀です。

基本は、見積もりより少ない金額で承認されるのが、「火災保険」と思っていただいてもいいでしょう。

では、なぜ自覚被害の場所のみ申請を行ってはいけないか、

また、業者に調査を依頼した際に任せきりにしてはいけないか。

 

自覚被害のみを申請された場合、その部分でしか申請していないので、

満額おりれば良いですが、減額されれば工事代金に届かず、修繕を行う際に

業者と金額が合わず、貯金を切り崩す可能性が出てくるからです。

業者に任せきりの場合は、その業者が火災保険申請のノウハウをしっかり持っていて、

申請対象箇所をすべて調査できればいいですが、

申請サポート会社と謳っていても、調査が甘い会社もいるので、

調査漏れがあり、結果的に申請しても承認金額が少なく、

任せるんじゃなかったというトラブルがあるみたいです。

では申請する際は多く保険金を手にするにはどうしたら良いでしょうか?

 

保険金を多くもらうためには建物全体、フェンスなど付帯物もしっかり調査する!

保険金を多くもらうためのポイントは、なんといっても申請箇所を多くすること!

この1点に限ります。

申請箇所が少なければ少ないほど、承認金額も少なくなる可能性があります。

ですので、とにかく細かく調査を行い、申請できそうな箇所はすべて申請する。

これが鉄則になります。

「そんなことを行って保険会社に、悪徳だ!って目をつけられないか?」

と心配になる方、いらっしゃると思います。

でも、ご安心ください。

事故日を設定する際に、その事故日では起こらないだろうな、

という被害を入れなければ問題ありません。

あくまで、〇〇◯◯年◯月〇〇日の事故日の被害であろうものを、すべて入れるということです。

そうすることによって、保険会社に査定を行っていただいた場合に、

減額されても、承認された金額で早急に工事を行わなければ行けない箇所は、最低でも修繕できます。

また、減額されても業者さんによっては、細かい場所であれば、

サービスで工事を行ってくれる場合もあるので、結果的にすべて補修できるという場合もあります。

それなので申請する際は、調査をとにかく細かくすること!これを覚えておきましょう!

 

火災保険申請はエミールで!

エミールでは、火災保険申請のサポートを調査から保険承認、工事まで行っています。

被害自覚の無い方でも、調査を行わせていただき、95%の確率で被害を発見しております。

何十年も経っていれば、どこかしらに該当する被害は必ずあります。

調査を行わせていただき、被害が見つからなかった場合は、調査費はいただきません。

お家の点検がなかなかできておらず、点検がてら調査を行いたいという方、

被害の自覚がない方、お問い合わせだけでも構いません。

皆様からのお問い合わせ、是非ともお待ちしております。

お役立ちブログ一覧へもどる